2022年の振り返りと2023年の目標

その他

あけましておめでとうございます。

クリスマスイブの大雪(名古屋にしては)を乗り越え、もう年が明けてしまいました。

年々1年が過ぎるのが早いです。

昨年の振り返りとともに、今年の目標を挙げてみたいなと思いました。

主に自分の備忘録です。

あと、個人的に他人の振り返りを見るのが好きなので。

ブログの振り返り

のんびり更新の当ブログですが、2021年の秋に開設してから現在公開済みの記事は27本。

  • 2021年 8本
  • 2022年 18本 

と今年の記事が1本です。

全体のアクセス数は約1000PV/月。

一番読まれている記事は Beat Saber の記事です。

カスタム曲追加の方法で悩んでたどり着く方が多いのかなと思いました。

当記事では紹介していないのですが、余力があれば書きたいなと思います。

時点ではブルーローズの感想記事がよく閲覧されています。

公式で「ネタバレOK」なのは強いですね。

達成度が100%にならない、神父ルートで悩んで当記事に来た方も多いのかなと思います。

あそこは悩みますよね~!

他にも、名古屋のeスポーツカフェを検索して当ブログに来ていただく方もみえるようです。

実際に行ってみたレポは多少需要あるのかな~あったら嬉しいな~と思います。

学校でもeスポーツが認められたりしてきて、認知度が高まっているのも要因の一つかな。

いつか、大須のゲーミングホテルに泊まってみたいです。

GOLD STAY 名古屋 大須|「街に住むように泊まる」名古屋のアパートメントホテル【公式】
名古屋の街に住むように泊まるアパートメントホテル。各室キッチン完備で1フロア(3室)利用で最大13名までお泊まりいただけます。

愛知県在住を謳ってるので、こういった地元情報にアクセスしていただけるのは嬉しいですね。

参加した脱出ゲーム

2022年に参加したリアル系の謎解き・脱出ゲーム。ごちゃまぜ。

  • オバケに聞き込みできる山荘殺人事件からの脱出 成功
  • ときどき熊が襲いかかってくる無人島からの脱出 失敗
  • 絶望テレビからの脱出 失敗
  • 潜水艦ポセイドン号からの脱出 失敗
  • びっくり謎射的場からの脱出 失敗
  • 魔法じかけの遊園地とひみつの電話 成功
  • 摩訶不思議な部屋からの脱出 成功
  • ある隠し金庫からの脱出 成功
  • クエストだらけの勇者村からの脱出 成功
  • 絶対絶命ワンダーランドからの脱出 成功
  • 謎だらけの火星からの脱出 失敗
  • 謎のタワーマンションからの脱出 成功

オンラインや宿泊は

  • 本と歩く謎解きの夜 ~消えたエピローグの行方~ 時間内に成功
  • HOTEL ブルーローズの99 の部屋 完了

今年はSCRAPだけでなくタンブルウィードや謎組の宿泊謎にも参加できたのが嬉しい。

前は名古屋にも謎組の謎カフェがあったのに閉店しちゃって、名古屋ではSCRAP以外の団体の謎解きに参加するのが難しくなりました。

なので東京や京都まで遠征。

団体それぞれの良さがあるなぁと思いました。

お持ち帰り謎も面白くて大満足。

ミステリタワーからの脱出もぼちぼちやっているのですが、80階後半で足踏みしてます。

早く脱出したい。

やりたいことリストの達成度

ツイッターであげていたやりたいことリストについて

レザークラフト体験

靴、革物教室machu kutuで小物を作成しました。

靴作家さんの素敵な工房におじゃまして、実際にミシンを触ったりしながら優しく教えてもらいました。

選べる革の種類が豊富で、どれを作ろうか考えるだけで時間が過ぎちゃいます。

体験した日は雨だったのですが、すごく穏やかな時間が流れていて良い体験でした。

職人の技を見れたり、革小物を作るときってこんな道具を使うんだな、こんな工程をふむのだなと勉強になります。

とっても素敵な体験でした!またほかの作品(特に靴)を作りたいな。

他の目標は達成ならず

何となくで出した目標だったので、達成したのはレザークラフトのみ。

色彩検定は本を買って放置しちゃいました。

遊園地や絶叫マシーン、アスレチックはいつでも行きたいと思っているので、あとは面倒くさがらないことですね。

とりあえずナガシマに行きたい。

ゲーム実況について

細々と続けているYouTubeの実況は8月からスタートして年内に10本上げました。

404 Not Found

ほぼゲームの備忘録みたいなものです。

自分でプレイング見直したり、動画編集の勉強になるので再生数伸びなくても続けていくつもりです。

喋りや説明の練習になるのも良いなって思います。

プレゼン能力低いので、ブログやYouTubeで説明能力鍛わると良いなぁ。

なんでもそうですが、自分でやってみることで世界への解像度が上がっていくのが楽しいです。

動画編集大変だし再生数稼ぐのって大変なので、トップYouTuberさんだけでなく再生数少なくても人に見られているだけすごいなってしみじみ思います。

ゲーム環境が整った

今年はなんといっても、デスクトップPCを買って環境が整ったのが大きかったです。

Steamでバンバンゲーム買っても遊べるので嬉しいですね。

SteamDeckはずっと購入を悩んでいます。

欲しいけど、やっぱりお高い。でも外出先でPCゲーム遊べるのは捗りすぎる……。

2022年にSteamで購入したゲーム

  • ELDEN RING
  • It Takes Two
  • Inscryption
  • Undertale
  • カリギュラ オーバードーズ
  • SUPERHOT VR
  •  A Fisherman’s Tale
  • オノゴロ物語

他多数。

セールのタイミングでまとめ買いするので積みゲーも多いです。

エルデンリングは難しくて途中放置になっちゃった。

もう少し頑張りたいところ。

It Takes Twoは二人プレイなのですが、友人との都合が合わず中々進められていません。

映像がめちゃくちゃ綺麗で、アンリアルエンジンすげぇってなりました。

Inscryptionはもっと早く買えばよかった。すっごい楽しい。

VRゲームもチラホラ買ってるので、またレビューしていきたいです。

2023年の目標

今年やってみたいこと。

ソロウェディング

今年の目標の一つは、ソロウェディングをすることです。

いつだって今が一番若いし、可愛い服は着ておきたいですよね。

周りの友人が結婚・出産していく中、一切その予定がないのですが私もドレス着たいな~と思いました。

ウェディングドレスでなくても、リトルワールドのフランス館とかで貸衣装着るだけでも楽しいのですけれどね。

ソロ活の一環として、ぜひとも体験してきたいです。

可愛い服着て、ヘアセットもメイクもバッチリして、プロに写真を撮ってほしい。

カラオケ大会に出場

数年前からボイトレに通っており、(筋トレさぼったりしつつも)少しは上達したきたかな、と思うのでカラオケ大会に出場してみたい。

というか、1月に参加予定です。

今までスクール内の発表会にしか出たことがなく、そこでも緊張して手や足が震えちゃうのですが、慣れしかないと言いますし度胸試しに参加します。

一応、将来の夢は吟遊詩人なので歌唱力は欲しいところ。

ちなみに、私の尊敬する吟遊詩人はスカイリムの住人。

吟遊詩人さん大集結!スカイリムのど自慢大会
吟遊詩人さん大集結!スカイリムのど自慢大会 スカイリム一番ののど自慢は誰だ!?スカイリムが誇る吟遊詩人さん大集合!出演者ホワイトラン代表...

いつ聴いても楽しくて好き。

ゲーム制作したい

学生の時から手を出しては挫折していたのですが、東京ゲームショウに行ってからゲーム作りたい欲が再燃しました。

最初はVRゲーム作りたいと思いblenderに挫折。

Unity触りエラー多発で心が折れ、RPGツクールやウディタを経て、ティラノビルダーにたどり着きました。

色んな開発者さんが言っている「自分に作れるものを作る」(手に余る企画をやろうとしない)ってのは本当に大事だなと思いました。

とはいっても、初心者は自分の実力が分からないので夢がどんどん膨らんじゃうんですよね。

で、どうやって実装するの?と検索しまくるのですが、そもそもの知識が足りてないから上手く検索できないんです。

知識を蓄えつつ少しづつ覚えていきたいです。

脱出や謎解きが作りたいけど、まずはアドベンチャーゲームを頑張ってコツコツ積み上げていこうと思います。

JOHN DOEとかみたいに超短編でも面白いゲームを作れるっていうのは衝撃でした。

そこに至るまでの努力とかはもちろん大変なのでしょうけど、短時間制作の短編であんなにグッとくるキャラクター・物語ってすごいですよね。

勉強する

仕事関係で資格を取ったのですが、その時の勉強が面白くて学習意欲が増してます。

クイズノックの影響もあるかも。

好きだから勉強する→分からないことはどんどん調べる→周辺知識がついて他のことがどんどん覚わる

って良いループに入った時が最高です。

あと、知識が増えると他の勉強も楽になるんだなとしみじみ思いました。

勉強に必要な努力量って、単純にずっと同じコストじゃなくて、知識や教養があればあるほど結びついて理解しやすいし記憶に定着しやすい。

一直線じゃなくて大きなパッチワークを作ってるみたいに四方から支えられるイメージ。

社会人になってある程度社会の仕組みが理解できたからこそ、理解しやすい部分もあるのかもしれません。

自分事としてとらえやすいというか。

とりあえず、今年は外国語とパソコン関係の勉強を進めたいなと思いました。

今年もよろしくお願いします

のんびり好きなことを好きなように。

今はそれが許されているのでありがたみを嚙み締めつつ今年もゆるくやっていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました